環境・設備

環境・設備

放射量・受熱量・距離の逆2乗則【環境設備】 

題名:放射量・受熱量・距離の逆2乗則 過去問・類似問題 問題1 環境 H20-01改 物体の表面から射出される放射量は、物体の表面の絶対温度の2乗に比例し、伝 搬距離の2乗に反比例して減衰する。 問題1 誤。物体の表面の絶対温度の「4乗」に...
環境・設備

空気齢・余命・空気寿命 【環境設備】 

題名:空気齢・余命・空気寿命 過去問・類似問題 問題1 環境 R01-01 空気齢は、流入口から室内に入った所定量の空気が、室内のある地点に到達する までに経過する平均時間である。 問題1 正 問題2 環境 H24-04 空気齢は、室内のあ...
環境・設備

温度差換気 【環境設備】 

題名:温度差換気 過去問・類似問題 問題1 環境 H16-02 建築物において、暖房時に温度差換気を行うと、中性帯よりも下側が換気経路の 上流になる。 問題1 正 問題2 環境 H30-03 温度差による換気において、外気温度が室内温度より...
環境・設備

自然換気量 【環境設備】 

題名:自然換気量 過去問・類似問題 環境 H30-03 風圧力によって室内を換気する場合、その換気量は、外部風向と開口条件が一定 であれば、外部風速の平方根に比例する。 問題1 誤。外部風速そのものに比例します。 問題2 環境 H29-03...
環境・設備

等級の数値と性能【環境設備】 

題名:等級の数値と性能 過去問・類似問題 問題1 施工 H24-19 JIS及びJASにより定められているホルムアルデヒド放散量による等級区分 の表示記号は、「F☆☆☆☆」より「F☆」のほうが放散量は小さく、「F☆」 は使用規制の必要がない...
環境・設備

空気汚染物質の許容量 【環境設備】 

題名: 空気汚染物質の許容量 過去問・類似問題 問題1 環境 H29-02 中央管理方式の空気調和設備を設ける居室においては、浮遊粉じんの量を概ね 0.15mg/㎥以下とする。 問題1 正 問題2 環境 R05-03 「建築物における衛生的...
環境・設備

内部結露と表面結露【環境設備】 

題名:内部結露と表面結露 過去問・類似問題 問題1 環境 H06-04 室内側の表面結露は、外断熱よりも内断熱のほうが生じやすい。 問題1 誤 問題2 環境 R04-02 外壁の室内側の表面結露を防止するため、外壁断熱を強化することにより室...
環境・設備

不均一放射【環境設備】 

題名:不均一放射 過去問・類似問題 環境 R03-02 冷たい壁面による不快感を生じさせないためには、放射の不均一性(放射温度の 差)を10℃未満にすることが望ましい。 問題1 正。「10℃以内」でも「10℃未満」でも、どちらでも「正」で出...
環境・設備

平均放射温度と作用温度(グローブ温度)【環境設備】 

題名:平均放射温度と作用温度(グローブ温度) 過去問・類似問題 問題1 環境 R03-02 平均放射温度(MRT)は、グローブ温度、空気温度及び気流速度から求められ る。 問題1 正 問題2 環境 H29-02 平均放射温度(MRT)は、室...
環境・設備

温熱指標【環境設備】 

題名:温熱指標 過去問・類似問題 問題1 有効温度は、室内の温熱感覚に関係する気温、湿度、気流、放射、人体の代謝量 及び着衣量を考慮した温熱指標である。 問題1 誤。有効温度は、気温、湿度、気流の3要素を考慮した温熱指標です。 問題2 環境...
PAGE TOP