【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【出雲大社本殿】の覚え方 【建築名】出雲大社本殿 過去問 問題 大社造りは、切妻造り、平入りとし、前殿と後殿とを連結し、両殿の間に生じた屋根の谷に陸樋を設けている。 正解は × 設問は、八幡造りの特徴であり、代表例として宇佐神宮(大分県)がある。大社造りは、神明造り... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【伊勢神宮内宮正殿】の覚え方 【建築名】伊勢神宮内宮正殿 過去問 問題 伊勢神宮内宮正殿(三重県)は、柱は全て掘立て柱で、2本の棟持柱をもつ、神明造りの例である。 正解は ○ 神明造りの代表例として伊勢神宮がある。切妻造り、平入りとし、柱はすべて掘立て柱を用い、2本の棟... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【密庵】の覚え方 【建築名】密庵 過去問 問題 密庵(京都市)は、17世紀に桂離宮の敷地南端に造立された、茅葺寄棟屋根や深い土庇等の農家風の外観をもつ格式にこだわらない自由な造形の茶室である。 正解は × 密庵(京都市)は、大徳寺の書院内にある茶室四畳半台目... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【孤篷庵忘筌】の覚え方 【建築名】孤篷庵忘筌 過去問 問題 孤篷庵忘筌(京都市)は、17世紀に小堀遠州によって造立された、縁先にわたした中敷居の上の障子とその下の開口が特徴的な書院風茶室である。 正解は ○ 忘筌(京都市)は、大徳寺の孤篷庵内にある12畳の茶座敷で... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【如庵】の覚え方 【建築名】如庵 過去問 問題 如庵(犬山市)は、17世紀にもと建仁寺内に造立された、大小五つの窓や躙口の配置が特徴的な茶室である。 正解は ○ 如庵(犬山市)は、織田信長の弟である織田有楽斎によって、もとは京都の建仁寺内に造立された茶室とい... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【妙喜庵待庵】の覚え方 【建築名】妙喜庵待庵 過去問 問題 妙喜庵待庵(大山崎町)は、16世紀に造立された、利休好みの二畳の草庵茶室である。 正解は ○ 妙喜庵待庵(京都府)は、現存する最古の草庵茶室(草葺の簡素な四畳半以下の小さな茶室)であり、16世紀末頃に千利... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【光浄院客殿の】の覚え方 【建築名】光浄院客殿の 過去問 問題 光浄院客殿の平面は、「匠明」の殿屋集に描かれている「主殿の図」とほぼ同じであり、桃山時代の標準的な武家の住宅の形式を示すものと考えられている。 正解は ○ 「匠明」は、江戸時代に幕府の大棟梁であった平内... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【竜吟庵方丈】の覚え方 【建築名】竜吟庵方丈 過去問 問題 竜吟庵方丈は、東福寺の塔頭であり、現存する最古の方丈といわれている。 正解は ○ 竜吟庵方丈は、東福寺の塔頭で、現存する最古の方丈といわれている。塔頭とは、本来その寺の高僧の死後、弟子が師を慕って、師の墓... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【東三条殿】の覚え方 【建築名】東三条殿 過去問 問題 東三条殿(平安時代)などの寝殿造りは、柱は丸柱とし、寝殿の周囲には蔀戸を吊り、床は板敷きであったといわれている。 正解は ○ 京都の東三条殿(平安時代)は、寝殿造りの代表例である。寝殿造りは、柱は丸柱で、寝... 2025.03.10 【実例】日本建築史
【実例】日本建築史 (一級建築士対策)絶対間違えない【寝殿造り】の覚え方 寝殿造り 過去問 問題 寝殿造りにおいて、寝殿の左右や後ろに造られた独立の住屋は、対屋と呼ばれ、渡殿で連結されている。 正解は ○ 寝殿造りは、平安時代の都の高位貴族の住宅様式で、寝殿という中心的な建物の左右や後方に対屋という付属的な建物が... 2025.03.10 【実例】日本建築史