【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【鹿苑寺金閣】の覚え方

【建築名】鹿苑寺金閣 過去問 問題 鹿苑寺金閣(室町時代)は、最上層を禅宗様仏堂風、中間層を和様仏堂風、初層を住宅風とした三層の建築物である。 正解は ○ 鹿苑寺金閣(室町時代)は、足利義満が造営した北山殿の一部であり、方形造りの舎利殿で、...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【唐様(禅宗様)と天竺様(大仏様)】の覚え方

唐様(禅宗様)と天竺様(大仏様) 過去問 問題 唐様(禅宗様)において、上部が曲線をなす開口部は火灯と呼ばれ、鎌倉時代後半に初めて用いられている。 正解は ○ 火灯窓は、花頭窓とも表記され、禅宗様(唐様)の特徴であり、上枠を火炎形(火灯曲線...
建築・土木用語

引き残し、住宅建築用語、随意契約

引き残し 建具 住宅建築用語 随意契約:随契(ずいいけいやく)とは、競争入札によらずに特定の相手と契約することを指します。公共事業や備品調達、外注などにおいて、国や地方公共団体が用いる契約方法です
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【浄土寺浄土堂】の覚え方

【建築名】浄土寺浄土堂 過去問 問題 浄土寺浄土堂(兵庫県小野市)は、太い虹梁と束を積み重ねて屋根を支える構造の大仏様(天竺様)の建築物である。 正解は ○ 浄土寺浄土堂は、重源によって建立された大仏様(天竺様)の建築物で、内部に天井を張ら...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【三仏寺投入堂】の覚え方

【建築名】三仏寺投入堂 過去問 問題 三仏寺投入堂は、修験の道場として山中に営まれた三仏寺の奥院であり、岩山の崖の窪みに建てられた懸(かけ)造りである。 正解は ○ 三仏寺投入堂は、鳥取県の三徳山中にあり、岩山の崖の窪みに建てられた三仏寺の...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【新薬師寺本堂】の覚え方

【建築名】新薬師寺本堂 過去問 問題 新薬師寺本堂は、一重、寄棟造りであり、前面1間を吹放しとしている。 正解は × 設問は、唐招提寺金堂についての記述である。 新薬師寺本堂は、奈良時代後期に建立されたもので、屋根は入母屋造りである。 実物...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【日光東照宮】の覚え方

【建築名】日光東照宮 過去問 問題 日光東照宮社殿(栃木県)は、本殿と拝殿との間を石の間でつないだ権現造りの例である。 正解は ○ 日光東照宮(栃木県)は、徳川家康を祀った霊廟建築で江戸時代に建てられた建築物である。本殿と拝殿とを石の間(相...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【厳島神社社殿】の覚え方

【建築名】厳島神社社殿 過去問 問題 厳島神社社殿(広島県)は、神体山とする宮島の弥山を祀るために島の海浜に設けられており、本殿は身舎の前後に庇を付けた両流造りの例である。 正解は ○ 厳島神社社殿(広島県)は、神体山(神が宿る山)として宮...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【賀茂別雷神社本殿・権殿】の覚え方

【建築名】賀茂別雷神社本殿・権殿 過去問 問題 賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、切妻造り、平入りの形式をもち、前面の屋根を延長して向拝を設けた、流造りの例である。 正解は ○ 賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、広い境内の奥に本殿と権殿...
【実例】日本建築史

(一級建築士対策)絶対間違えない【春日大社本殿】の覚え方

【建築名】春日大社本殿 過去問 問題 春日造りは、切妻造り、妻入り、丹塗りとし、正面柱間は1間のものが多く、土台を設けている。 正解は ○ 春日造りは、切妻造り、妻入り形式で、丹塗り(赤橙色)とし、屋根は反りのある形状をとり、入口側に片流れ...
PAGE TOP