構造

露出形式柱脚【構造】

題名:露出形式柱脚 過去問・類似問題 問題1 構造 H23-16 露出形式柱脚において、所定の構造計算を行わなかったので、アンカーボルトの基礎に対する定着長さをアンカーボルトの径の10倍を確保した。 問題1 誤。10倍ではなく20倍以上必要...
構造

TMCP鋼  【構造】

題名:TMCP鋼 過去問・類似問題 問題1 構造 H20-25 建築構造用TMCP鋼は、同じ降伏点のSN材やSM材に比べて炭素当量が低減 されているので、溶接性が向上している。 問題1 正 問題2 構造 R03-29 建築構造用TMCP鋼は...
構造

「強度」と「幅厚比・横補剛材の数」 【構造】

題名:「強度」と「幅厚比・横補剛材の数」 過去問・類似問題 問題1 構造 R03-15 柱及び梁に使用する鋼材の幅厚比の上限値は、建築構造用圧延鋼材SN400Bに比べてSN490Bのほうが大きい。 問題1 誤。強度を大きくすると、幅厚比の制...
構造

主筋量、せん断補強筋量と靱性、脆性  【構造】

題名:主筋量、せん断補強筋量と靱性、脆性 過去問・類似問題 問題1 構造 H30-14 鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算において、柱の塑性変形能力を確保す るため、引張鉄筋比を大きくした。 問題1 誤。 問題2 構造 H22-11 鉄...
構造

曲げモーメント負担・せん断力負担 【構造】

題名:曲げモーメント負担・せん断力負担  過去問・類似問題 問題1 構造 H15-16 鉄骨構造において、梁の継手は、せん断力をフランジ継手が負担し、曲げモーメントをウェブ継手が負担するものとして設計した。 問題1 誤。せん断力はウェブ、曲...
構造

「強度」と「たわみ・断面寸法」  【構造】

題名:「強度」と「たわみ・断面寸法」  過去問・類似問題 問題1 構造 R05-17 鉄骨造の建築物において、大スパンの梁部材に降伏点の高い鋼材を用いることは、鉛直荷重による梁の弾性たわみを小さくする効果がある。 問題1 誤 問題2 構造 ...
構造

鋼材の温度と引張強さ・降伏点 【構造】

題名:鋼材の温度と引張強さ・降伏点 過去問・類似問題 構造 H08-25 鋼材の引張強さは、一般に、250~300℃付近で最大となり、これを超えると温度の上昇とともに低下する。 問題1 正 問題2 構造 H07-25 鋼材の温度上昇に伴って...
構造

H形鋼の強軸方向と弱軸方向の架構形式 【構造】

題名:H形鋼の強軸方向と弱軸方向の架構形式  過去問・類似問題 構造 H27-15 柱にH形断面材を用いる場合、強軸方向をラーメン構造、弱軸方向をブレース構造とすることが多い。 問題1 正 覚え方・解説 ・この設問のポイントは、強軸方向とは...
構造

鋼材の板厚と降伏点・基準強度・引張強さ【構造】

題名:鋼材の板厚と降伏点・基準強度・引張強さ 過去問・類似問題 問題1 構造 R01-29 建築構造用圧延鋼材(SN材)は、板厚が40㎜を超えても、40㎜以下の材と同じ基準強度が保証されている。 問題1 誤 問題2 構造 H21-15 SN...
構造

オフセット耐力【構造】

題名:オフセット耐力 過去問・類似問題 構造 H15-24 鉄筋コンクリート用棒鋼SD345の「降伏点又は0.2%オフセット耐力」は、345~440N/㎟である。 問題1 正 問題2 構造 R05-29 建築構造用ステンレス鋼材SUS304...
PAGE TOP