(一級建築士対策)絶対間違えない【金沢21世紀美術館】の覚え方

【実例】公共建築

【建築名】金沢21世紀美術館

過去問

問題

金沢21世紀美術館(石川県金沢市)は、誰でも気軽に様々な方向から立ち寄れるように、複数のエントランスのある円形の平面とし、内部には、建築物の端から端まで見通すことができるいくつかの廊下がある。

正解は ○

金沢21世紀美術館(石川県金沢市)は、地上1階、地下1階建て、円形、ガラス張りの建築物で、正面といえる面がなく、逆にいうと複数のエントランスがあり、全ての面が正面であり、誰でも気軽に様々な方向から立ち寄れるように計画されている。また、内部には、建築物の端から端まで見通すことができるいくつかの廊下がある。

実物写真

https://kaname-inn.com/ja/ideas/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AB%E5%BB%BA%E3%81%A4%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E3%80%8C%E9%87%91%E6%B2%A221%E4%B8%96%E7%B4%80%E7%BE%8E/

覚えるためのポイント

金沢21世紀美術館の主な特徴は以下の3点である:

  1. 地上1階、地下1階建ての円形建築で、直径112.5メートルの完全な円形平面を採用している
  2. 透明なガラスカーテンウォールで覆われており、内部の活動が外部から見える高い透明性を持つデザインとなっている
  3. 建物の周囲に複数のエントランスを設置し、全ての面が正面となる革新的な設計を実現している

詳しい解説

金沢21世紀美術館は、石川県金沢市広坂に位置する現代アート美術館です。2004年に開館して以来、その革新的な建築デザインと充実した展示内容で、国内外から多くの来館者を魅了し続けています。

建築の物理的特徴として、地上1階、地下1階という比較的低層の構造を採用しています。これは周辺の歴史的な街並みとの調和を考慮したものです。建物の最大の特徴は、直径112.5メートルの完全な円形平面であり、この形状は「開かれた美術館」というコンセプトを体現しています。

外観は透明なガラスカーテンウォールで覆われており、昼夜を問わず内部の活動が外部に表出する、透明性の高いデザインとなっています。このガラス素材の採用により、美術館内部と外部の境界を曖昧にし、アートと日常生活の距離を縮める効果を生んでいます。

建築の最も特徴的な点は、従来の美術館建築に見られるような「正面性」を意図的に排除していることです。円形の建物の周囲には複数のエントランスが設けられており、どの方向からでもアクセス可能な構造となっています。これは、「全ての面が正面である」という革新的な考え方を具現化したものです。

内部空間の構成も非常に特徴的です。建物の端から端まで貫通する複数の廊下(スルーパッセージ)が設けられており、これらは来館者の動線としてだけでなく、空間を視覚的に繋ぐ重要な要素となっています。これらの廊下は、美術館内部の回遊性を高め、来館者が自由に展示空間を探索できるよう設計されています。

展示空間は、円形平面の中に「展示室の森」として点在配置されています。各展示室は独立した空間でありながら、ガラス壁や廊下によって緩やかに繋がっており、来館者は自分の興味に応じて自由に鑑賞ルートを選択することができます。

また、建物の外周部には「交流ゾーン」と呼ばれる無料で利用できるパブリックスペースが設けられています。このゾーンには、カフェやミュージアムショップ、図書館などが配置され、美術館を訪れる人々の憩いの場として機能しています。

建築設計は、妹島和世と西沢立衛による SANAA(サナア)が手掛けました。彼らの設計思想である「境界の曖昧さ」「透明性」「軽やかさ」が随所に表現されており、2010年のプリツカー賞受賞にも貢献した代表作の一つとなっています。

この美術館の建築的特徴は、現代の美術館に求められる「開かれた文化施設」としての機能を高度に実現しています。展示空間としての機能性を保ちながら、市民の日常的な活動の場としても機能する、新しい時代の公共建築の在り方を示しているのです。

さらに、建物の環境性能にも優れており、ガラス面の断熱処理や地中熱利用システムなど、最新の環境技術が採用されています。これにより、美術品の保護に必要な室内環境を維持しながら、エネルギー効率の高い運営を実現しています。

金沢21世紀美術館は、現代アートと建築デザインの融合を体現する革新的な文化施設です。以下、その特徴を詳しく解説いたします。

1. 概要と立地

石川県金沢市広坂に位置する金沢21世紀美術館は、2004年の開館以来、その革新的な建築デザインと充実した展示内容により、国内外から多くの来館者を魅了し続けています。

2. 建築の基本構造と特徴

建築の物理的特徴として、地上1階、地下1階という比較的低層の構造を採用しています。この設計は、周辺の歴史的な街並みとの調和を考慮したものです。建物の最も際立つ特徴は、直径112.5メートルの完全な円形平面であり、この形状は「開かれた美術館」というコンセプトを具現化しています。

3. 外観デザインと透明性

外観は透明なガラスカーテンウォールで覆われており、昼夜を問わず内部の活動が外部に表出する、高い透明性を持つデザインとなっています。このガラス素材の採用により、美術館の内部と外部の境界が曖昧になり、アートと日常生活の距離を効果的に縮めています。

4. 革新的なエントランス設計

従来の美術館建築に見られる「正面性」を意図的に排除し、円形の建物の周囲に複数のエントランスを設置することで、どの方向からでもアクセス可能な構造を実現しています。これは「全ての面が正面である」という革新的な考え方を具現化したものです。

5. 内部空間の構成

内部空間の特徴として、建物の端から端まで貫通する複数の廊下(スルーパッセージ)が設けられています。これらの廊下は、来館者の動線としての機能だけでなく、空間を視覚的に繋ぐ重要な要素となっており、美術館内部の回遊性を高め、来館者が自由に展示空間を探索できるよう設計されています。

6. 展示空間の配置

展示空間は「展示室の森」として円形平面の中に点在配置されています。各展示室は独立した空間でありながら、ガラス壁や廊下によって緩やかに繋がっており、来館者は自分の興味に応じて自由に鑑賞ルートを選択することができます。

7. パブリックスペース

建物の外周部には「交流ゾーン」と呼ばれる無料で利用できるパブリックスペースが設けられています。このゾーンには、カフェやミュージアムショップ、図書館などが配置され、来館者の憩いの場として機能しています。

8. 設計者と建築思想

建築設計は、妹島和世と西沢立衛によるSANAA(サナア)が手掛けました。彼らの設計思想である「境界の曖昧さ」「透明性」「軽やかさ」が随所に表現されており、2010年のプリツカー賞受賞にも貢献した代表作となっています。

9. 文化施設としての意義

この美術館は、現代の美術館に求められる「開かれた文化施設」としての機能を高度に実現しています。展示空間としての機能性を保ちながら、市民の日常的な活動の場としても機能する、新しい時代の公共建築の在り方を示しています。

10. 環境性能と技術革新

建物の環境性能も特筆すべき点です。ガラス面の断熱処理や地中熱利用システムなど、最新の環境技術を採用することで、美術品の保護に必要な室内環境を維持しながら、エネルギー効率の高い運営を実現しています。

Follow me!

コメント

PAGE TOP