「砂が命を握る?“細骨材”次第で建物が崩れる驚愕の真実」

タイトル:
「砂が命を握る?“細骨材”次第で建物が崩れる驚愕の真実」


衝撃的な結論:
コンクリートは“砂”次第で強さが激変する。高層ビルでも、失敗すれば砂で崩れるかもしれない。


理由:
「細骨材(さいこつざい)」とは、コンクリートやモルタルに使われる砂のことで、全ての粒が10mm以下、かつ85%以上が5mm以下のものを指します。建設・設備求人データベース+2kentiku-kouzou.jp+2
この細骨材は、粗骨材(砂利など)だけでは埋めきれない隙間を埋め、密度を高めたり、クラック(ひび割れ)を抑えたりする重要な役目を担います。左官建材マガジン by ヤブ原産業+1


具体例:
たとえば海砂をそのまま使うと、塩分が鉄筋を腐食させてしまいます。そこでコンクリート用の砂は、川砂や山砂が主に使われ、塩分を含まないことが条件とされます。token.co.jp+1
また、モルタルを使う壁や仕上げでは、粗骨材が使えないため、この細骨材(砂)の質がそのまま仕上げの強度や耐久性に直結します。token.co.jp+1


結論:
建築において「砂=細骨材」は、意外と軽視されがちなけれど、建物の寿命と安全性を左右するキーパーツです。
どんな立派な設計図があっても、使われる砂が粗悪なら意味がありません。
だからこそ、新しい建築現場を通りかかる時は、ぜひ使われている“砂の質”にも思いを馳せてみてください。
感想や「どんな砂を使ってるのか知りたい」などのコメント、待ってます!

Follow me!

コメント

PAGE TOP