題名:コンクリートの若材齢の強度
過去問・類似問題
問題1 施工 H19-10
構造体の計画供用期間の級が「標準」の場合の建築物において、梁側のせき板の
コンクリートの圧縮強度による存置期間は、コンクリートの圧縮強度が5N/㎟以
上に達したことが確認されるまでとした。
問題1 正
問題2 施工 H20-09
高強度コンクリートにおいて、コンクリートの圧縮強度が8N/㎟以上に達したこ
とを確認したので、梁側のせき板を取り外した。
問題2 誤。高強度コンクリートの梁側のせき板は、10N/㎟以上が確認されれば
取り外すことができます。
問題3 施工 H29-12
プレキャスト部材の製造に当たり、板状のプレキャスト部材の脱型時所要強度に
ついては、脱型時にベッドを70~80度に立て起こしてから吊り上げる計画とした
ので、コンクリートの圧縮強度を5N/㎟とした。
問題3 誤。ベッドを70~80度まで立て起こしてから吊り上げる場合には、「8
~10N/㎟程度」が必要です。
問題4 施工 H26-12
プレキャスト部材の脱型時所要強度については、脱型時にベッドを傾斜させない
で部材だけを片側から立て起こす計画としたので、12N/㎟とした。
問題4 正
覚え方・解説
高強度コンクリート
10N/㎟以上
※「梁側(はりがわ)のせき板」とは、梁の側面のせき板です。
脱型方法 脱型時の所要強度
ベッドを傾斜させない場合 :12N/㎟以上
ベッドを70~80°まで立てる場合 :8~10N/㎟程度
・コンクリートの圧縮強度の数値については、設計基準強度の一般的な値である
24N/㎟と比較して暗記しましょう。
■供試体の養生方法
・若材齢時(打設後の日が浅く、強度がまだ小さい時)の圧縮強度試験に用いる供試体には標準養生は使えません。
・水和熱で温度上昇中の「若材齢時の強度」と、約20℃に温度調整された「標準
養生の強度」との相関性が明確でないためです。
・したがって、現場養生(現場水中養生・現場封かん養生)とします。
・また、プレキャストは加熱養生を行うので、供試体も同じ加熱養生とします。
コメント