木材の積雪時の許容応力度 【構造】

題名:木材の積雪時の許容応力度

過去問・類似問題

積雪時の木材の許容応力度を扱います。

問題1 構造 H23-27
積雪時の許容応力度計算をする場合、木材の繊維方向の長期許容応力度は、通常
の長期許容応力度に1.3を乗じた数値とする。

問題1 正

問題2 構造 R04-27
積雪時の許容応力度計算をする場合、木材の繊維方向の短期許容応力度は、通常
の短期許容応力度を所定の割合で減じた数値とする。

問題2 正

問題3 オリジナル
積雪時の許容応力度計算をする場合、木材の繊維方向の短期許容応力度は、通常
の短期許容応力度に0.8を乗じた数値とする。

問題3 正

覚え方・解説

・木材の「積雪時」の許容応力度だけは、通常の長期・短期許容応力度と異なる定めがあります。
・なぜ「積雪時」だけ特別なのでしょうか?
・前回説明したとおり、
■短期許容応力度 → 10分間ならその力が働いても大丈夫という限界値
■長期許容応力度 → 50年間その力が働いても大丈夫という限界値
です。
・建築基準法では、
短期(10分間を想定)に生じる力として、風圧力、地震力、積雪荷重、
長期(50年間を想定)に生じる力として、固定荷重、積載荷重、積雪荷重、
を検討しますが、荷重継続時間の点で、積雪荷重は特別なのです。
・すなわち、荷重継続時間10分程度の積雪、つまり10分程度で融ける積雪の荷重はまず問題になりませんし、荷重継続時間50年程度の積雪、つまり50年も融けない積雪もまず無いのです。
・積雪荷重では、短期と長期の荷重継続時間を次のように想定します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■短期(中短期ともいう)→3日間程度(1回の大雪は3日間程度残る)
■長期(中長期ともいう)→3か月程度(積雪の期間は3か月程度) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・そして、この荷重継続時間の影響が木材では大きいので、木材に限り、また、積雪時に限り、通常の長期許容応力度と短期許容応力度の値を補正して用いるのです。
・補正の仕方は、荷重継続時間が長いほど、許容応力度を小さくします。
・前回説明したとおり、短い時間だったら頑張って大きな力にも耐えられるが、同じ力が長い時間かかると、へたばってしまうからです。
・それをまとめたのが次の図です。前回の〔構造No.72〕(木材の積雪時以外の許容応力度)の図に「積雪時の短期と長期」を加筆したものです。

■積雪時の短期
・積雪時の短期(3日間)は、通常の短期(10分)よりも長い。
・荷重継続時間が長いほど、許容応力度を小さくする。(へたばってしまう)
→積雪時の短期は、通常の短期の0.8倍
■積雪時の長期
・積雪時の長期(3か月)は、通常の長期(50年)よりも短い。
・荷重継続時間が短いほど、許容応力度を大きくする。(短い時間だったら頑張れる)
→積雪時の長期は、通常の長期の1.3倍

Follow me!

コメント

PAGE TOP