許容応力度の低減・応力の割増し 【構造】

題名:許容応力度の低減・応力の割増し 

過去問・類似問題

問題1 構造 H16-15
鉄骨構造において、圧縮材の許容圧縮応力度は、その材の有効細長比が大きくなるほど小さくなる。

問題1 正

問題2 構造 H22-19
鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱の設計において、コンクリートの許容圧縮応力度は、一般に、圧縮側鉄骨比に応じて低減させる。

問題2 正

問題3 構造 R04-15
冷間成形角形鋼管柱を用いた鉄骨造の「ルート1-1」の計算において、標準せん断力係数C0を0.3以上とするとともに、柱の設計用応力を割増して検討した。
問題3 正

問題4 構造 R03-18
鉄骨構造を「ルート2」で計算する場合、地階を除き水平力を負担する筋かいの水平力分担率に応じて、地震時の応力を割り増して許容応力度計算を行う必要がある。

問題4 正

覚え方・解説

 

・低減?割増?という方も多いのではないでしょうか?
・許容応力度計算(耐震計算ルート1)では、次のことを確認します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
応力度 ≦ 許容応力度
(かかる力)≦(耐える力) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・問題1から4までの記述は、左辺の「応力度」のことか、右辺の「許容応力度」のことか、分かりますか?
・問題1と2は、右辺の「許容応力度」の低減、
・問題3と4は、左辺の「応力度」の割増しです。
・どちらも厳しく規制されているのです。

① 右辺の「許容応力度」の低減
・「許容応力度」が低減されれば、部材に生じる「応力度」を低く抑えなければなりません。
② 左辺の「応力度」の割増し
・応力度は(応力/断面積)ですから、問題3、4の「応力」の割増しは、「応力度」の割増しと同じです。
・部材に生じる「応力度」を割増しした場合でも「許容応力度」以下としなければならないならば、①と同様に、部材に生じる「応力度」を低く抑えなければなりません。
したがって、①も②も、どちらも厳しく規制されているのです。

・①「許容応力度の低減」で厳しくするのか、②「応力度を割増し」で厳しくするのか、どっちなのかを覚える必要はありません。どちらも厳しく規制されていることが分かれば良いです。
・厳しく規制される理由は次のとおりです。
■問題1 S造で細長比が大きくなると(=細長くなると)座屈するおそれがあるため、許容圧縮応力度を低減します。
■問題2 SRC造で圧縮側鉄骨比が大きいと(=圧縮側鉄骨断面積が大きいと)コンクリートの充填性が低下するため、許容圧縮応力度を低減します。
■問題3 冷間成形角形鋼管(BCP・BCR)は、角形に成形する際に一部をすでに塑性化させており、塑性変形能力が低下していますので、応力度を割増しします。
■問題4 S造で筋かいの水平力分担率が大きくなると、脆性破壊のおそれがあるため、応力度を割増しします。なお、割増し係数は次のとおりです。

Follow me!

コメント

PAGE TOP