必要定着長さ【構造】

題名:必要定着長さ

過去問・類似問題

問題1 構造 H27-12
鉄筋コンクリート構造において、大梁主筋の柱への必要定着長さは、大梁主筋の強度が高いほど短くなる。

問題1 誤。鉄筋の強度が高くなると、必要定着長さは長くなります。

問題2 構造 R05-12
鉄筋コンクリート構造において、大梁主筋の柱への必要定着長さは、柱のコンクリート強度が高いほど短くなる。
問題2 正

問題3 構造 R02-11
鉄筋コンクリート構造において、柱に定着する梁の引張鉄筋の定着長さにおいて、SD295の鉄筋を同一径のSD390の鉄筋に変更したので、定着長さを長くした。
問題3 正。SD390のほうが鉄筋の強度が高いので、必要定着長さは長くなります。

問題4 構造 H20-14
鉄筋コンクリート構造において、SD345の鉄筋の一般定着の長さは、コンクリートの設計基準強度を24N/㎟から36N/㎟に変更したので短くした。
問題4 正。36N/㎟のほうがコンクリート強度が高いので、必要定着長さは短くなります。

覚え方・解説

・はじめに、「定着長さ」とは、鉄筋コンクリート構造において、

①梁の鉄筋を柱に定着するときの長さ

②小梁の鉄筋を大梁に定着するときの長さ

③アンカーボルトをコンクリートに定着するときの長さ等のことです。
・そして、「必要定着長さ」は、鉄筋がコンクリートから抜けないようにするために必要な定着長さです。

■鉄筋の強度が高くなると、必要定着長さは長くなる。
↑鉄筋に大きな引張力が働き、抜けやすくなるから。
■コンクリートの強度が高くなると、必要定着長さは短くできる。
↑鉄筋がコンクリートから抜けにくくなるから。

・「必要定着長さ」は、鉄筋の強度、コンクリートの強度のほか、フックの有無によっても変わります。例えば、SD345、コンクリートの設計基準強度が24N/㎟であれば、フックなしで35d(dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値)、フック付きで25dです。

・なお、「フック付き」の必要定着長さは、「フックなし」の「-10d」ですが、フックの角度に関わらず一定です。つまり、何度のフックであろうと「10d」です!

Follow me!

コメント

PAGE TOP