【建築名】山梨市庁舎東棟
過去問
問題
山梨市庁舎東棟(山梨市)は、1970年代に建設された工場を、プレキャスト鉄筋コンクリート部材のアウトフレームを用いて耐震改修し、庁舎へ再生させたものである。
正解は ○
山梨市庁舎は、2004年に閉鎖した電子機器工場を市庁舎へとコンバージョンを行った建物である。中でも東棟は、コの字型のRC造2階建ての工場棟を切断し、プレキャスト鉄筋コンクリート部材のアウトフレーム(外周部の柱・梁)を用いて耐震改修後、市庁舎へ再生させた。
実物写真
https://nishiyamagumi.net/archives/475/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%B8%82%E5%BA%81%E8%88%8E%E6%9D%B1%E6%A3%9F%EF%BC%88%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%B8%82%EF%BC%89
覚えるためのポイント
山梨市庁舎の主な特徴は以下の3点である。
- 2004年閉鎖の電子機器工場を市庁舎へコンバージョンした事例である。
- 東棟はコの字型RC造2階建ての既存建物を活用している。
- プレキャストRC部材によるアウトフレーム工法で耐震改修を実現している。
詳しい解説
山梨市庁舎は、2004年に操業を終了した電子機器製造工場を、地域の新たな行政拠点として再活用するためのコンバージョン(用途変更)を実施した革新的な建築物です。特に注目すべき東棟においては、既存のコの字型プランを持つRC造2階建ての工場建築を慎重に構造評価した上で必要箇所を切断し、最新の耐震技術であるプレキャスト鉄筋コンクリート部材を用いたアウトフレーム(外周部に配置された柱・梁による構造フレーム)工法を採用することで耐震性能を確保し、現代の行政ニーズに対応した市庁舎として見事に再生を果たしています。
山梨市庁舎は、建築のサステナビリティと再利用の優れた実例として注目される建築物です。以下、詳細に解説させていただきます。
1. 概要と歴史的背景
この建築物は、2004年に閉鎖された電子機器工場を市庁舎として再生させた画期的なプロジェクトです。このコンバージョン(用途変更)は、既存建築物の有効活用という観点から、現代の建築における重要なアプローチを体現しています。
2. 建築的特徴
特に注目すべき東棟には、以下のような特徴があります:
- コの字型のRC造2階建て構造を採用
- 工場棟の構造を活かしながら必要な部分を切断する大胆な改修
- プレキャスト鉄筋コンクリート部材を使用したアウトフレーム工法の採用
- 外周部の柱・梁による効果的な耐震改修の実現
3. 構造工学的な特徴
本建築の構造的特徴として、以下の点が挙げられます:
- 耐震性能の向上:
- プレキャスト鉄筋コンクリート部材を用いたアウトフレーム工法
- 既存建物の構造体を活かしながらの補強
- 外周部における効果的な耐震改修
- 構造的な改修手法:
- 既存RC造建物の構造評価
- 必要箇所の選択的な切断と補強
- 新旧構造体の効果的な統合
4. 環境・サステナビリティの観点
本プロジェクトの環境配慮的な特徴:
- 既存建築物の再利用によるリソースの有効活用
- 建築廃材の削減と環境負荷の低減
- 地域の歴史的資産の保存と活用
5. 建築的意義
山梨市庁舎の建築的意義は以下の点に集約されます:
- コンバージョンの先進的事例としての価値
- 耐震改修技術の革新的アプローチ
- 公共建築における環境配慮の模範例
6. 現代建築における位置づけ
本建築は以下の観点から現代建築において重要な位置を占めています:
- サステナブル建築の実践例
- 公共建築のリノベーションモデル
- 地域貢献型建築の代表例
7. 技術的革新性
本プロジェクトで実現された技術的革新性:
- プレキャスト部材の効果的活用
- アウトフレーム工法による耐震性能の向上
- 既存建築改修の新しい可能性の提示
8. 社会的インパクト
本建築が社会にもたらした影響:
- 公共建築における再利用の可能性の提示
- 環境配慮型建築の普及促進
- 地域コミュニティの活性化への貢献
この建築物は、建築の歴史において重要な転換点となった事例であり、今後の公共建築の在り方に大きな示唆を与えています。特に、既存建築物の再利用という観点から、持続可能な建築の未来を示す重要なモデルケースとなっています。
コメント