題名:高度地区・高度利用地区
過去問・類似問題
問題1 計画 R05-11
高度利用地区は、市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため、都市計画に建
築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区である。
問題1 誤。高度地区についての記述です。
問題2
高度地区は、市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新
とを図るため、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建蔽率の最高限度、建
築面積の最低限度、及び壁面の位置の制限を定める地区である。
問題2 誤。高度利用地区についての記述です。
覚え方・解説
■高度地区・・・「高度」は「高さ」という意味。
・建築物の高さを規制する地区。
・建築物の高さの最低限度を定める場合と、最高限度を定める場合とがある。
・高さの最低限度を定めるのは、都心や駅前などでの土地利用の増進のため。
・高さの最高限度を定めるのは、住居地域などでの環境維持のため。
・道路、隣地、北側の3斜線制限に、さらに厳しい制限を加えるものである。
■高度利用地区・・・「高度利用」は「高密度利用=高容積率」という意味。
・建築物の容積率の最低限度、建築面積の最低限度などを定めるのが特徴。
(容積率の最高限度、建蔽率の最高限度を定めるのはごく普通の話。)
・都心や駅前が低密度にしか利用されていない場合などに、土地利用の増進のために定められる。
コメント