都市計画の著書1 【計画】  

題名:都市計画の著書1

過去問・類似問題

問題1 計画 R05-03
『広場の造形(芸術的原理に基づく都市計画)』(カミロ・ジッテ、1889年)は、ヨーロッパ各地の歴史的な広場を分析することで、中世の街並みに起源をもつ自然発生的な都市空間の構成を再評価し、そのスケール感や空間感覚を学ぶことの重要性を主張した。

問題1 正

問題2 計画 H21-02
カミロ・ジッテは、著書「広場の造形」において、都市計画の芸術的側面を重視し、古代、中世、ルネサンスのヨーロッパの都市における広場の造形を分析・評価した。

問題2 正

問題3 計画 H21-02
ルイス・マンフォードは、著書「都市の文化」において、パスやランドマーク等、都市のイメージを形成する五つの要素を抽出した。

問題3 誤。「都市の文化」とマンフォードの対応は合っていますが、設問中の「都市のイメージ」は、当然、著書「都市のイメージ」の内容です。

問題4 計画 H24-05
ケヴィン・リンチは、著書「都市のイメージ(The Image of the City)」(1960年)において、都市空間から抽出されるイメージを構成する要素として、移動路(path)、境界(edge)、地区(district)、結節点(node)、目印(landmark)の五つを提示した。

問題4 正

問題5 計画 H24-05
ゴードン・カレンは、著書「都市の景観(The Concise Townscape)」(1971年)において、都市の景観の価値を、歩行者によって体験されるシークエンスの中に見いだそうとした。

問題5 正

問題6 計画 H12-10
レッチワース(イギリスの都市)は、E.ハワードの提唱による田園都市を初めて具現化した都市である。
問題6 正

Follow me!

コメント

PAGE TOP