木材の仕上の数量 【計画】  

題名:木材の仕上の数量

過去問・類似問題

問題1 計画 H16-23
木材による間仕切下地について、材料としての所要数量を求める必要がある場合、
原則として、「設計寸法による長さをm単位に切り上げた長さ」と「設計図書にお
ける断面積」とによる体積に5%の割増をした体積とする。

問題1 正

問題2 計画 H14-22
木材による開口部の枠の所要数量は、「ひき立て寸法による設計図書の断面積」と
「内法寸法による長さに両端の接合等のために必要な長さとして10%を加えた長
さ」とによる体積に、5%の割増をした体積とする。

問題2 正

覚え方・解説

・仕上の数量は、間仕切下地と仕上に区別して求めます。
・問題2の「開口部の枠」は「仕上」です。
・いずれも木材は、市場の規格寸法である定尺寸法による切り無駄が生じるため、割増を含んだ所要寸法を求めます。
・このとき、間仕切下地、仕上ともに、2段階の割増を行います。

・まずは建築数量積算基準を細かくまとめてみましょう。
■間仕切下地
①1段階目の割増
「設計寸法による長さをm単位に切り上げた長さ」を求める。
②2段階目の割増
求めた長さと「設計図書における断面積」とによる体積を求めて5%の割増を
する。
■仕上
①1段階目の割増
「内法寸法による長さに両端の接合等のために必要な長さとして10%を加えた長さ」を求める。
②2段階目の割増
求めた長さと「設計図書における断面積」とによる体積を求めて5%の割増をする。
・1段階目の長さの割増の方法は異なりますが、目的はほぼほぼ同じです。
・間仕切下地の「m単位の切り上げ」、仕上げの「10%」について、その違いを

突いてくる誤りの肢は考えにくいので、次のポイントを覚えておけば十分でしょう。

木材の所要数量は、間仕切下地であれ、仕上であれ、
2段階の割増があり、2段階目は体積を5%割増する。

Follow me!

コメント

PAGE TOP