照明率・保守率【環境設備】  

題名:照明率・保守率

過去問・類似問題

問題1
照明率は、照明器具内の光源から出る光束のうち、作業面に入る光束の割合であ
る。

問題1 正

問題2 環境 H15-22
光束法による平均照度計算において、照明率に影響を及ぼす要素に、室指数、室
内反射率及び照明器具の配光は含まれるが、保守率は含まれない。

問題2 正。紛らわしい問題ですが、照明率と保守率は独立した係数ですから、
照明率に影響を及ぼす要素に、保守率は含まれません。

問題3 環境 H28-16
照度計算に用いられる保守率は、ランプの経年劣化やほこり等による照明器具の
効率の低下をあらかじめ見込んだ定数である。

問題3 正

覚え方・解説

■照明率
・照明器具内の光源(ランプ)から出る光束のうち、作業面に入る光束の割合。
(例)照明器具内の光源から10出た光束のうち、
作業面に6の光束が入れば照明率は0.6である。
・室指数(室の形状を表す)、室内反射率及び照明器具の配光によって異なる。
■保守率
・作業面の「初期の平均照度」に対する「ある期間使用後の平均照度」の割合。
(例)初期照度が1,000lxで、ある期間使用後の照度が750lxであれば
保守率は0.75である。
・ランプの経年劣化やほこり等による照明器具の効率の低下をあらかじめ見込ん
だ定数。
・照明器具の形式及び使用場所等によって異なる。

・照明率、保守率は、ともに光束法による照明計算で用いられます。
・照明率の定義の分子である「作業面に入る光束」には、直射光だけでなく、反
射光を考慮するため、照明率は室内反射率によっても異なります。

Follow me!

コメント

PAGE TOP