題名:高炉セメント・フライアッシュセメント
過去問・類似問題
問題1 施工 H30-30
銑鉄の製造時に副生する高炉スラグを利用した高炉セメントを構造体コンクリー
トに用いることは、環境に配慮した建築物を実現することにつながる。
問題1 正。銑鉄とは、高炉から取り出した、言わば加工前の鉄です。
問題2 施工 H26-10
アルカリシリカ反応の抑制対策として、JIS規格品の高炉セメントC種を使用し
た。
問題2 正。アルカリシリカ反応の抑制対策には、高炉セメントB種又はC種を
使用します。
問題3 施工 R02-07
セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、根固め液及び杭周
固定液に使用するセメントについては、地下水に硫酸塩を含む場所であったの
で、高炉セメントを使用した。
問題3 正
問題4 施工 R02-09
基礎のコンクリートに使用するセメントが普通ポルトランドセメントから高炉セ
メントB種に変更となったので、コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期
間を普通ポルトランドセメントの場合より長く設定した。
問題4 正
覚え方・解説
・高炉セメントとフライアッシュセメントを混合セメントといいます。なお、「混合セメント」という用語は本試験では使われていません。
■高炉セメント
普通ポルトランドセメントの一定量を高炉スラグ(製鉄中のカスの微粉)に置換したセメント。
■フライアッシュセメント
普通ポルトランドセメントの一定量をフライアッシュ(石炭燃焼後の灰)に置換したセメント。
・高炉スラグ、フライアッシュの混合量が多くなるにつれて、A種、B種、C種と呼ばれ、B種が多用されています。例えば、高炉セメントB種では、普通ポルトランドセメント(以下、単に「セメント」といいます。)の30~60%が高炉スラグに置換されます。
・したがって、高炉セメントB種、フライアッシュセメントB種は、セメントの量が減るため、セメントの欠点が解消され、逆に、セメントの利点が減少します。
・ポイントは以下のとおりです。
■アルカリシリカ反応
・アルカリシリカ反応とは、「セメント中のアルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)」と「骨材中のシリカ(ガラスの主成分である二酸化ケイ素)」が反応してシリカゲル(乾燥剤のアレです。)ができ、吸水膨張してコンクリートがひび割れする現象です。
・セメント量が減れば、セメント中のアルカリ金属が減るので、アルカリシリカ反応が抑制されます。
コメント