題名:防水層の重ね幅
過去問・類似問題
問題1 施工 H22-16
アスファルト防水工事において、平場のアスファルトルーフィング類の張付けの
重ね幅については、長手及び幅方向とも、100㎜程度とした。
問題1 正
問題2 施工 H19-15
改質アスファルトシート防水工事において、一般平場部の改質アスファルトシー
ト相互の重ね幅については、長手方向及び幅方向とも100㎜以上とした。
問題2 正
問題3 施工 H18-15
シート防水工事において、ルーフィングシートの平場の接合幅については、塩化
ビニル樹脂系シートを使用する場合、長手方向及び幅方向を、それぞれ40㎜とし
た。
問題3 正
問題4 施工 R03-16
ウレタンゴム系塗膜防水工事において、補強布の重ね幅については50㎜以上、防
水材の塗継ぎの重ね幅については100㎜以上となっていることを確認した。
問題4 正
覚え方・解説
防水層の重ね幅について、比較・整理して暗記しましょう。
考え方
■1.基本は100mm以上。
■2.例外の考え方は次のとおり
① シート防水の加硫ゴム系シートの立上り部ははがれやすいの
で、重ね幅は150㎜以上。
② シート防水の塩化ビニル樹脂系シートは、熱融着でしっかり接合されるから重ね幅は40mm以上。
③ ウレタンゴム系塗膜防水の補強布は、防水材(主材)ではなく、補強のための副材(メッシュシート)なので重ね幅は50mm以上。
④ アスファルト防水の増張りの幅は、他の同じ材料の重ね幅とは異なりますが、次図で寸法のイメージをつかみましょう。
コメント