鉄筋の折曲げ形状1【施工】

題名:鉄筋の折曲げ形状1

過去問・類似問題

施工 H25-08
SD345のD29の鉄筋に180度フックを設けるための折曲げ加工を行う場合、その
余長は4d以上(dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値)とする。

問題1 正

覚え方・解説

・フックは、鉄筋をかぎ状に曲げたもので、鉄筋が抜けないように、「直交する
鉄筋」や「コンクリート」にひっかけるものです。
・dは「異形鉄筋の呼び名に用いた数値」で、「鉄筋径」と思って下さい。
・設問は「D29」です。「異形鉄筋の呼び名に用いた数値」とは、この「29」で
す。すなわち、d=29です。
・ちなみに「SD345」は、異形鉄筋(SD)で、降伏点の下限値が345N/㎟であ
ることを示しています。

折曲げ角度が大きくなるほど、
余長を短くすることができる。
■ 90度フック・・・余長8d以上
■135度フック・・・余長6d以上
■180度フック・・・余長4d以上

Follow me!

コメント

PAGE TOP