題名:練混ぜから打込み終了までの時間、打重ね時間、打継ぎ
過去問・類似問題
問題1 施工 H21-10
コンクリートの打込み日の外気温の最高気温が23℃と予想されたので、コンクリ
ートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度については、120分とした。
問題1 正
問題2 施工 R01-10
同一区画のコンクリート打込み時における打重ね時間の限度については、外気温
が25℃を超えていたので、150分を目安としていることを確認した。
問題2 誤。120分以内とする。
問題3 施工 R03-11
設計基準強度60N/㎟の高強度コンクリートの打込みにおいて、高性能AE減水剤
を使用しているので、外気温にかかわらず、練混ぜから打込み終了までの時間の
限度を120分とした。
問題3 正
覚え方・解説
・はじめに「練混ぜから打込み終了までの時間」「打重ね時間」の意味を確認し
ましょう。
・さらに「打重ね」と混乱しやすい「打継ぎ」の意味を確認しましょう。
■練混ぜから打込み終了までの時間
・生コン工場(レディーミクストコンクリート工場)でセメント、水、骨材等を
練混ぜて生コンを作ってから、工事現場で打込みを終了するまでの時間。
■打重ね時間
・「打重ね」とは、硬化前のコンクリートに新たなコンクリートを打込むこと。
・ある階の打込み途中で、先の生コン車の打込みが終わり、それが固まる前に次
の生コン車の打込みを行うのが打重ね。その間の時間が「打重ね時間」。
・棒形振動機(バイブレーター)の先端を、先に打ち込んだコンクリートの層に
挿入し、再振動して新たなコンクリートと一体化させる。
■打重ねと打継ぎ
・「打重ね」が硬化前のコンクリートに新たなコンクリートを打込むのに対し、
「打継ぎ」は、硬化後のコンクリートに新たなコンクリートを打込むこと。1
階と2階は一般に「打継ぎ」になる。
※高強度コンクリート、高流動コンクリートの「練混ぜから打込み終了までの時
間」は、外気温にかかわらず120分以内とする。
コメント