板状材料の積置き高さ【施工】

題名:板状材料の積置き高さ

過去問・類似問題

問題1 施工 H24-12
プレキャスト部材の積み重ねの数を、床部材は8枚まで、柱部材は平置きで4段
までとすることを計画した。

問題1 誤。プレキャスト部材の積置き高さは、床部材6段まで。柱部材2段ま
でとします。

問題2 施工 H27-03
外装に使用するALC薄形パネルは、台木を用いて1.0mの高さに積み重ねて、屋
外に、防水シートを掛け雨露等がかからないように養生をして保管した。

問題2 正

問題3 施工 R02-03
外壁工事に使用する押出成形セメント板の保管については、積置き場所を平坦で
乾燥した屋内とし、台木を配置したうえで、積置き高さを最大で1.2mとした。
問題3 誤。押出成形セメント板の積置き高さは、1m以下とします。

問題4 施工 H24-21
メーソンリー工事における補強コンクリートブロックの1日の積上げ高さの限度
は、1.6m程度を標準とする。
問題4 正

覚え方・解説

プレキャスト部材の積置き高さ:

床部材6段まで、柱部材2段まで
ALCパネルの積置き高さ :

1段の高さ1m以下とし、2段まで(総高さ2m以下)
押出成形セメント板の積置き高さ :1m以下
(参考) 補強コンクリートブロックの
1日の積上げ高さの限度
1.6m以下(8段以下)

補強コンクリートブロックについて、「1.6m」というやや中途半端な数
値になっている理由は、8段程度(20cm×8)と考えているからです。

Follow me!

コメント

PAGE TOP