題名:床付け
過去問・類似問題
問題1 施工 H26-06
粘性土地盤の床付け面を乱してしまったので、礫・砂質土に置換して締め固め
た。
問題1 正
問題2 施工 H29-06
土工事における根切りについて、粘性土地盤の床付け面を乱してしまったので、
掘削土を使用して直ちにローラーによる転圧や締固めを行った。
問題2 誤。粘性土の床付け面を乱してしまった場合は、良質の砂等に置換して
転圧による締固めを行います。
問題3 施工 H29-06改
土工事における根切りについて、砂質土地盤の床付け面を乱してしまったので、
掘削土を使用して直ちにローラーによる転圧や締固めを行った。
問題3 正。問題2の「粘性土」を「砂質土」に置換した正しい記述です。
覚え方・解説
・床付け(とこづけ)とは、地盤を所定の深さまで掘削し、砂利敷きや捨てコン
クリートの打設ができる状態にすることをいいます。
・はじめに次の砂と粘土の性質を理解しましょう。
■砂質土は、締め固めると土粒子がかみ合い、良質な地盤となります。
■粘性土は、マクロで見てもミクロで見ても間隙が多く、体積変化や圧密を生じ
るため、砂質土に比べて質が良くないと言えます。
■礫(れき)・砂質土の床付け面を乱してしまった場合
→転圧による締固めを行う
■粘性土の床付け面を乱してしまった場合
→礫・砂質土などの良質土に置換するか、セメント・石灰などによる地盤改良を
行う
コメント