題名:型枠支保工の水平荷重の大きさ
過去問・類似問題
施工 H19-10
パイプサポートを支柱として計画したので、その型枠支保工の上端に設計荷重の
2.5%に相当する水平方向の荷重が作用するものとして、構造計算を行った。
問題1 誤。パイプサポートの場合は、5%です。
問題2 施工 R01-09
型枠支保工の構造計算における水平荷重については、支柱に鋼管枠を使用するに
当たり、支保工の上端に設計荷重(鉛直荷重)の2.5/100に相当する値が作用する
こととした。
問題2 正
覚え方・解説
・型枠支保工に作用する水平荷重の大きさをどのように設定するかという問題です。
・水平荷重は鉛直荷重に対する比率で決められます。
■パイプサポート
パイプサポートなど、現場合わせで支保工を組み立てる場合、鉛直荷重の5%
の水平荷重に耐えられるように部材寸法等を設計しても、現場合わせだから施
工誤差が大きくて実際には鉛直荷重の2.5%までしか耐えられないおそれがあ
る。
■鋼管枠(枠組支柱)
鋼管枠の場合は、鉛直荷重の2.5%の水平荷重に耐えられるように設計すれば、
その値まで耐えられる。
コメント