題名:型枠支保工の支柱の水平つなぎ
過去問・類似問題
問題1 施工 H14-04
事業者は、鋼管(パイプサポートを除く。)を型枠支保工の支柱として用いる場
合には、高さ1.5mごとに水平つなぎを2方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を
防止した。
問題1 正
問題2 施工 R05-09
高さが3.5mを超えるパイプサポートを支柱に用いる型枠支保工には、高さ3.5m
ごとに水平つなぎを二方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を防止する措置を講
じる。
問題2 誤。パイプサポートを支柱とする場合、高さが3.5mを超えるものについ
ては、高さ2mごとに水平つなぎを2方向に設けます。
問題3 施工 H16-10
組立て鋼柱を支柱として用いる場合、その高さが4mを超えるときは、高さ4m
以内ごとに水平つなぎを二方向に設け、かつ、水平つなぎの変位を防止する。
問題3 正
覚え方・解説
・水平つなぎは、支柱が座屈等により変形するのを防止するために設ける横材です。
・パイプサポートは、「高さ3.5mを超えるとき、高さ2m以内ごと」というように、3.5mと2mという2つの数値が出てきてやや複雑ですが、要するに、高さ3.5mまでの一般的な階高だったら水平つなぎは不要です。
コメント