題名:均斉度1
過去問・類似問題
問題1 環境 R02-07
一般に、照度均斉度が大きい視作業面ほど、照度分布が均一に近いものとなる。
問題1 正
問題2 環境 H18-04
片側採光の部屋における照度の均斉度を、1/5とした。
問題2 正。言うまでもなく、1/5≧1/10です。片側採光の基準である1/10よりも
均斉度が高く、明るさが均一なので適当です。
問題3 環境 H26-07
人工照明により全般照明を行う場合、照度の均斉度は、1/10程度あればよい。
問題3 誤。全般照明の場合の均斉度は、0.6以上です。
問題4 環境 H23-16
全般照明と局部照明とを併用する場合、全般照明の照度は、局部照明の照度の1
/10以上とすることが望ましい。
問題4 正
覚え方・解説
・均斉度とは、照度分布の均一さの指標です。
・ある面上の「最小照度/最大照度」または「最小照度/平均照度」で表わさ
れ、均斉度が大きいほど明るさが均一であることを示します。
均斉度の基準値
・自然光による片側採光の部屋では、どうしても窓付近は明るく、室奥は暗くな
りますが、それでも均斉度を1/10以上とします。
・人工照明により全般照明を行う場合の均斉度は、0.6以上とします。
・全般照明と局部照明とを併用するタスク・アンビエント照明では、省エネのた
めに全般照明の照度を低くしますが、それでも局部照明の照度の1/10以上とし
ます。すなわち、均斉度を1/10以上とします
コメント