題名:中心部と周辺部
過去問・類似問題
問題1 施工 H08-07
山留めの平面形状が細長い長方形の根切り工事において、切りばり架構を設置し
た後、根切り平面の中央部から両側へ向かってバランスよく掘削した。
問題1 正
問題2 施工 H27-07
既製コンクリート杭の打込みにおいて、一群の杭の打込みは群の外側から中心へ
向かって打ち進められていることを確認した。
問題2 誤
問題3 施工 R02-12
プレキャスト鉄筋コンクリート工事において、エンクローズ溶接継手によるプレ
キャスト部材相互の接合において、溶接作業については、建築物の外周部から中
央部へ順次行った。
問題3 誤
問題4 施工 H24-14
高力ボルト接合における一群の高力ボルトの締付けについては、接合部の周辺か
ら中央部に向かって行った。
問題4 誤
問題5 施工 H14-18
せっこうボードを天井に取り付ける場合、室の中央部分から順次四周に向かって
施工した。
問題5 正
問題6 施工 H24-19
タイルカーペットを全面接着工法により張り付ける場合は、基準線に沿ってタイ
ルカーペットを押し付けながら、部屋の中央部から端部へ敷き込んでいく。
問題6 正
覚え方・解説
根切り工事の掘削:
既製杭の打込み:
プレキャストの主筋のエンクローズ溶接作業:
高力ボルトの締付け:
せっこうボードの天井取り付け:
タイルカーペットの張付け:
→中心部から周辺部へ
・理由は、ズバリ、誤差やひずみを周辺部へ逃がすためです。
・建築士試験に出題されたテーマはすべて「中心部から周辺部へ」です!
・逆はありません!
コメント