ワーカビリティー・コンシステンシー・プラスティシティー【施工】 

題名:ワーカビリティー・コンシステンシー・プラスティシティー

過去問・類似問題

問題1 施工 R02-22
ワーカビリティーとは、主として水量によって左右されるまだ固まらないモルタ
ル又はコンクリートの流動性の程度をいう。

問題1 誤。設問はコンシステンシーの説明です。

問題2 施工 H20-24
プラスティシティーとは、容易に型枠に詰めることができ、型枠を取り去るとゆ
っくり形を変えるが、崩れたり、材料が分離することのないようなフレッシュコ
ンクリートの性質をいう。
問題2 正

覚え方・解説

■ワーカビリティー
・フレッシュコンクリートにおいて、材料が分離することなく、打込み、締固め
などができる作業のしやすさの程度、施工性の容易さ。
■コンシステンシー
・主として水量によって左右されるフレッシュコンクリートの流動性。
・コンシステンシーは、スランプやスランプフローで評価される。
■プラスティシティー
・フレッシュコンクリートにおいて、材料が分離することなく、型枠に容易に打
ち込むことができる流動性。

覚え方 ・プラスティシティーは、合成樹脂のプラスチックと同じ語源です。
・プラスチックは可塑性材料、つまり変形が残る(塑性)という意味
であり、容易に変形して型枠の隅々まで行き渡るのがプラスティシティーです。
・次のような疑問を感じる人が多いのではないでしょうか?
1.コンシステンシーの説明で「水量に左右される流動性」とあるが、「水量
に左右される流動性」が良いならば、ワーカビリティーも良いのではないか?

2.プラスティシティーの説明で「型枠に容易に打ち込める流動性」とある
が、「型枠に容易に打ち込める」のならば、ワーカビリティーも良いのではないか?
・実はまさにその通りなのです。
・ワーカビリティー(作業のしやすさの程度)は広い意味をもつ概念で、流動性、材料の分離のしにくさ、締固めのしやすさ等々、いろいろな要素がからんでいて、その要素の中の一つに、コンシステンシーとプラスティシティーがあるのです。
・つまり、コンシステンシーが良ければ、ワーカビリティーが良く、また、プラスティシティーが良ければ、ワーカビリティーが良いのです。
・これが比較・整理できていないと共通点と相違点が理解できないですね。

Follow me!

コメント

PAGE TOP