プレストレストコンクリート構造【施工】

題名:プレストレストコンクリート構造

過去問・類似問題

問題1 施工 H22-20
プレストレストコンクリート構造におけるポストテンション方式は、コンクリー
トの硬化後、PC鋼材に引張力を導入することにより、コンクリートにプレスト
レスを与える方式である。

問題1 正

問題2 施工 H15-11
プレテンション方式によるプレストレストコンクリートにおいて、コンクリート
の設計基準強度については、30N/㎟以上とし、コンクリートに含まれる塩化物量
については、塩化物イオン量として0.30㎏/㎥以下とした。

問題2 誤。設問はポストテンション方式の基準。プレテンションはそれよりも
高い基準が求められる。

問題3 施工 H22-11
ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート(コンクリートの設計基
準強度が30N/㎟)において、現場で打ち込むコンクリートのスランプについて
は、18㎝とした。
問題3 正

覚え方・解説

・はじめにプレテンション方式とポストテンション方式を図で確認しましょう。

覚え方 ■設計基準強度
・プレテンションは、コンクリートとPC鋼材の付着によってプレストレスを与えるため、付着強度を高めるために高い設計基準強度が必要。
・ポストテンションは付着強度を必要としないことや、現場打ちであることから低い値。
■塩化物イオン量・スランプ
・ポストテンションは現場打ちなので、一般のコンクリートと同じ。
・プレテンションは、より高品質。スランプは小さいほど単位水量が少なく緻密で高品質(ただし、ワーカビリティーに問題がない範囲で)。

Follow me!

コメント

PAGE TOP