コンクリート中の空気量【施工】 

題名:コンクリート中の空気量

過去問・類似問題

問題1 施工 H27-10
調合管理強度を27N/㎟、空気量を4.5%と指定されたコンクリートにおいて、受
入れ時の空気量が3.0%であったので、合格とした。

問題1 正

問題2 施工 H18-10
初期凍害のおそれのある寒中コンクリートにおいては、AE剤、AE減水剤又は
高性能AE減水剤を使用し、空気量を3%以下とする。

問題2 誤。標準4.5%よりも増やし、4.5~5.5%とする。

問題3 施工 H21-12
プレキャスト部材に用いるコンクリートの空気量については、特記がなく、凍結
融解作用を受けるおそれがなかったので、3%以下とした。

問題3 正

問題4 施工 H26-12
プレキャスト部材に用いるコンクリートの空気量については、特記がなく、凍結
融解作用を受けるおそれがあるので、目標値を3.0%とした。

問題4 誤。凍害のおそれのあるプレキャストコンクリートは、4.5%を目標値と
する。

覚え方・解説

・はじめに、凍害(凍結融解作用)とは、建築材料中の水分の凍結に伴う体積膨張によって表面剥離などの被害が生じる現象です。

考え方

■凍害(凍結融解作用)のおそれのある場合
凍結融解によるコンクリート中の水分の体積変化を吸収するため、空気量を増やす。
■プレキャストコンクリートの場合
加熱養生時に空気の熱膨張によるひび割れを少なくするため、空気量を減らす。

■一般の現場打ちコンクリート
① 空気量は4.5%が標準
② 凍害のおそれのある場合は、AE剤等を使用し、空気量を4.5~5.5%とする
(寒中コンクリートの条件)。
■プレキャストコンクリート
① 凍害のおそれのないプレキャストコンクリートは、3.0%以下が目標値。
② 凍害のおそれのあるプレキャストコンクリートは、4.5%が目標値。

考え方 上記の最後の「凍害のおそれのあるプレキャストコンクリート」を例に考え方を説明すると、標準4.5%に対して、プレキャストなので空気量を減らし、凍害のおそれがあるので空気量を増やし、ということで最終的に元に戻って標準の4.5%となります。

Follow me!

コメント

PAGE TOP