地下水位・透水係数【施工】

題名:地下水位・透水係数

過去問・類似問題

問題1 施工 H22-05
ボーリング孔を利用して地下水位を測定するに当たって、設計に用いるための不
圧地下水位については、泥水を用いて削孔し、ボーリングが終了した後の泥水の
安定水位を用いた。

問題1 誤。泥水の水位は、地下水位とは一致しませんので、「無水掘りによる
水位」または「削孔に用いた泥水を清水に置換した後の水位」を測定します。

問題2 施工 R04-05
ボーリング調査において、ボーリング孔内に地下水が認められたので、孔内をな
るべく長時間放置し、水位が安定してから地下水位を測定した。

問題2 正

問題3 施工 H25-05
砂質土の地盤において、不圧地下水位を精度よく測定するため、ボーリング時に
泥水を使わずに掘進する無水掘りを行った

問題3 正

問題4 施工 H29-05
根切り底以深の地盤が粘性土層と砂質土層との互層となっていたので、砂質土層
において揚水試験を行い、被圧地下水位、透水係数等を求めて、根切り工事の地
下水処理工法を検討した。

問題4 正。なお、透水性(透水係数)と地下水位は異なる特性であり、揚水試
験(現場透水試験の一つ)は透水性の調査が目的であるから、設問の
「被圧地下水位を求める」という記述には疑義が残るが、揚水開始前に
は被圧地下水位も分かるため、設問は不適切とまでは言い切れない。

問題5 2級施工 H11-05
地下水位を調査するために、透水試験を行った。
問題5 誤。透水試験は、地下水位ではなく、透水性(透水係数)を求める試験
です。

覚え方・解説

・地下水についての主な測定項目は、地下水位と透水性(透水係数)です。
・地下水位は、読んで字の如しです。
・透水性とは、土中の水の通りやすさをいい、透水係数で表されます。
・地下水位と透水係数は、なんとなく似ているように感じてしまいますが、まっ
たく別物です。

■地下水位の測定
・「無水掘りによる水位」又は「清水置換後の水位」を測定
※泥水の水位は、地下水位とは一致しない。
■透水係数の測定
・現場透水試験(1本の観測井を用いる)
・揚水試験(揚水井と複数の観測井を用いる)

Follow me!

コメント

PAGE TOP