SRC造_累加強度式2 【構造】

題名:SRC造_累加強度式2

過去問・類似問題

問題1 構造 H22-19
柱の曲げ強度は、鉄骨部分と鉄筋コンクリート部分のそれぞれの終局耐力の累加が最大となる一般化累加強度式により算定することができる。

問題1 正

 

問題2 構造 H24-19
大梁の終局せん断強度は、鉄骨部分と鉄筋コンクリート部分のそれぞれについて計算した終局せん断強度の和とした。

問題2 正
・問題1の「曲げ」であれ、問題2の「せん断力」であれ、「終局耐力(終局強度)」であれば、累加強度式で算定でき、S部分の終局耐力とRC部分の終局耐力との「和」とすることができます。
・問題1は、「曲げ」だけ見ても「終局」だけ見ても、累加強度式で算定できる、と判断できます。

覚え方・解説

<今回のテーマ>
SRC造の累加強度式について、終局耐力は累加強度式で算定できるか?

・はじめに、「強度」と「耐力」は同じ意味です。
・したがって、「終局強度」と「終局耐力」は同じ意味です。
・次に「終局耐力」とは何か?
これは「許容耐力」と比較して暗記しましょう。

■許容耐力
・安全に余裕を見て許容できる耐力(強度)。
・この時の応力度(力/断面積)を許容応力度という。
・許容耐力=許容応力度×断面積
・許容応力度に短期と長期があるように、許容耐力にも
■終局耐力
・最大の耐力(強度)。限界の耐力。
・この時の応力度(力/断面積)を材料強度という。
・終局耐力=材料強度×断面積

それでは今日のテーマのポイントです。

・終局耐力は、累加強度式で算定できる

・終局耐力には、軸方向力、せん断力、曲げモーメントがあり、それぞれ終局軸方向耐力(終局圧縮耐力・終局引張耐力)、終局せん断耐力、終局曲げモーメントといいます。
・いずれも累加強度式で算定できます。
・つまり、S部分の終局耐力とRC部分の終局耐力の「和」とすることができます。

Follow me!

コメント

PAGE TOP