題名:SRC造の力の分担
過去問・類似問題
構造 H26-19
鉄骨鉄筋コンクリート構造において、柱の軸方向力は、鉄筋コンクリート部分の許容軸方向力以下であれば、その全てを鉄筋コンクリート部分が負担するとしてよい。
問題1 正。柱の軸力と曲げモーメントについて「S部分」と「RC部分」の分担は自由。
問題2 構造 H19-14
鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部において、柱の鉄骨部分の曲げ耐力の和を、梁の鉄骨部分の曲げ耐力の和の65%としたので、両部材間の鉄骨部分の応力伝達に対する安全性の検討を省略した。
問題2 正。柱梁接合部の「柱の鉄骨部分の曲げ耐力」と「梁の鉄骨部分の曲げ耐力」との比が0.4~2.5であれば、「柱」と「梁」の鉄骨部分の曲げ耐力のバランスが良く、両部材間の鉄骨部分の応力伝達に対する安全性の検討を省略することができる。設問の65%(0.65)はこの範囲内にある。
覚え方・解説
・問題1は「分担自由」? 問題2は「バランス良く」? 矛盾している?
と勘違いしないでくださいね。
■問題1は、柱の軸方向力について「S部分」と「RC部分」の分担は自由という意味です。S部分とRC部分を足し合わせて耐えれば良い、つまり、累加強度式で算定できるという意味です。
■一方、問題2は、S部分について、「柱」と「梁」の曲げ耐力をバランス良くすれば応力伝達がスムーズになる、という意味です。それでは問題2のポイントです。
柱梁接合部の「柱の鉄骨部分の曲げ耐力」と「梁の鉄骨部分の曲げ耐力」との比が0.4~2.5であれば、両部材間の鉄骨部分の応力伝達に対する安全性の検討を省略できる。
■0.4~2.5の範囲内であれば、「柱」の鉄骨量と「梁」の鉄骨量がほぼ同程度のため、「柱」の鉄骨と「梁」の鉄骨の応力伝達がスムーズになり、応力伝達に対する安全性の検討を省略できます。
■0.4~2.5の範囲内でなければ、「柱」と「梁」の鉄骨部分の曲げ耐力のバランスが悪く、「柱」の鉄骨と「梁」の鉄骨の応力伝達がスムーズでなくなるため、特別の検討が必要となります。
コメント