高力ボルト摩擦接合の許容せん断応力度 【構造】

題名:高力ボルト摩擦接合の許容せん断応力度

過去問・類似問題

問題1 構造 H19-25
高力ボルト摩擦接合部における高力ボルトの許容せん断応力度の値は、すべり係
数0.45に基づいて定められている。

問題1 正

問題2 構造 H21-15
高力ボルト摩擦接合部(浮き錆を除去した赤錆面)の1面せん断の短期許容せん断
応力度は、高力ボルトの基準張力の0.45倍である。
問題2 正

問題3 構造 H25-17
高力ボルト摩擦接合の一面せん断の長期許容せん断応力度は、高力ボルトの基準
張力T0(単位 N/㎟)の0.3倍である。

問題3 正。短期は0.45。鉄骨では「長期許容応力度は、短期許容応力度の2/
3」なので、長期許容せん断応力度は、高力ボルトの基準張力T0の0.3
倍。

問題4 構造 H26-16
F10Tの高力ボルト摩擦接合において、2面摩擦接合2本締めの許容せん断耐力
を、同一径の1面摩擦接合4本締めの場合と同じ値とした。

問題4 正。2面摩擦接合で2倍、2本締めで2倍、合わせて4倍です。

問題5 構造 R02-16
高力ボルト摩擦接合のすべりに対する許容耐力の算定において、二面摩擦接合の
すべり係数は、一面摩擦接合の2倍となる。

問題5 誤。二面摩擦接合も一面摩擦接合もすべり係数は同じです。間違えやす
いので要注意です。

覚え方・解説

高力ボルト摩擦接合の許容せん断応力度

■すべり係数
・すべり係数とは、高力ボルト摩擦接合において、接合材の接触面がすべり出す荷重をボルトに導入した張力で除した値です。
・すべり係数0.45の意味は、高力ボルトの基準張力(=締付け力)の45%のすべりに耐えるということです。これを短期許容せん断応力度としています。

注意点 ・二面摩擦接合も一面摩擦接合もすべり係数は同じです。
・二面摩擦接合の許容耐力は一面摩擦接合の2倍となりますが、その理由は摩擦面の数が2倍となるためで、すべり係数が2倍となるためではありません。

Follow me!

コメント

PAGE TOP