題名:水平地盤反力係数と杭径・群杭
過去問・類似問題
構造 H25-24
一様な地盤における水平地盤反力係数は、一般に、杭径が大きくなるほど小さな値となる。
問題1 正。
問題2 構造 H25-24
群杭基礎の水平地盤反力係数は、一般に、各杭を単杭とみなしたときの水平地盤反力係数の総和よりも小さな値となる。
問題2 正。n本の杭からなる群杭の水平地盤反力係数(地盤の硬さ)は、単杭の水平地盤反力係数のn倍よりも小さい。
覚え方・解説
・はじめに、水平地盤反力係数とは、「水平力に対する地盤のヤング係数」です。
・「ヤング(若い)は硬い」(下ネタ)ですから、要するに、水平地盤反力係数とは「地盤の硬さ」です。
・水平地盤反力係数が大きく、地盤が硬ければ、地盤から受ける反力も大きくなります。
■水平地盤反力係数と杭径
・ここで注意が必要なのは、「地盤」の水平地盤反力係数が、「杭」の径によって変わるということです。
・次図のとおり、杭径が大きいほど、水平方向の応力伝達範囲が大きくなり、地盤の変形が大きくなるため、地盤が「柔らかく」なってしまうのです。
・つまり、杭径が大きいほど、水平地盤反力係数が小さくなるのです。
■水平地盤反力係数と群杭
・群杭でも同じことが言えます。
・群杭は、全体が一つのブロックとして挙動するため、杭径が大きくなったのと同じです。
・つまり、群杭は、水平地盤反力係数が小さくなるのです。
■杭径が大きくなると、水平地盤反力係数が小さくなる。
■群杭は、水平地盤反力係数が小さくなる。
コメント