標準貫入試験【構造】

題名:標準貫入試験

過去問・類似問題

問題1 構造 H23-24
N値とは、標準貫入試験において、質量63.5±0.5kgのハンマーを76±1㎝自由落下させて、SPTサンプラーを地盤に30㎝打ち込むのに要する打撃回数をいう。

問題1 正

問題2 構造 H16-05
標準貫入試験の本打ちにおいて、打撃回数が50回に達した場合の累計貫入量が30㎝であったので、N値を30とした。
問題2 誤。設問の場合、N値は50である。

問題3 構造 H17-05
標準貫入試験の本打ちにおいて、累計貫入量が30cm未満で打撃回数が50回に達した場合、N値を50以上とし、そのときの累計貫入量を測定した。
問題3 正。例えば打撃回数50回で累計貫入量が25cmだった場合は、N値を「50以上」とし、「打撃回数/累計貫入量」を「50/25」と記入する。

問題4 構造 S60-06
硬質地盤における標準貫入試験では、本打ちの打撃数は特に必要のない限り30回を限度とし、累計貫入量を測定する。
問題4 誤。打撃回数の上限は、一般に50回。

問題5 施工 S62-05
標準貫入試験では、標準貫入試験用サンプラーを50㎝だけ打ち込む間の打撃回数Nを求めることにより、地盤の硬軟の度合を調べる。

問題5 誤。30cmだけ打ち込む間の打撃回数を求める。

覚え方・解説

さっそくポイントです。

ハンマーの質量 :63.5±0.5kg
ハンマーの落下高さ: 76±1cm
貫入量 :30cm
打撃回数の上限 :50回

①「質量63.5±0.5kgのハンマーを76±1㎝自由落下」させたときの打撃は、成人が机程度の高さから飛び下りたときの衝撃と同程度です。
② 特に「30cm」と「50回」を間違えないようにしましょう。

Follow me!

コメント

PAGE TOP