木材の乾燥収縮率・基準強度の大小関係【構造】

題名:木材の乾燥収縮率・基準強度の大小関係

過去問・類似問題

問題1 構造 H28-27
含水率が繊維飽和点以下の木材において、乾燥収縮率の大小関係は、一般に、繊
維方向 > 半径方向 > 年輪の接線方向である。

問題1 誤。大小が逆です。

問題2 構造 H26-27
木材の繊維方向の基準強度は、一般に、引張強度より圧縮強度のほうが大きい。

問題2 正

問題3 構造 H23-27
木材の繊維方向の曲げ、引張り及びせん断の基準強度並びに繊維直交方向のめり
込みの基準強度の大小関係は、一般に、曲げ>引張り>せん断>めり込みである
問題3 誤。せん断とめり込みの順番が逆です。せん断が一番小さいです。

覚え方・解説

・木材の大小関係について2つの頻出事項をしっかり整理しておきましょう。

■乾燥収縮率の大小関係
年輪の接線方向(円周方向) > 半径方向 >繊維方向
■繊維方向の基準強度の大小関係
曲げ > 圧縮> 引張 > めり込み > せん断
※めり込みは「繊維直交方向のめり込み」

■乾燥収縮率の大小関係について

■繊維方向の基準強度の大小関係について
① 5つの大小関係の中でも特に注意すべき部分は次の2点
・圧縮>引張
・めり込み>せん断・・・せん断が最小
したがって、次のように大きく3分割して覚えると良いです。
曲げ >(圧縮>引張)>(めり込み>せん断)
② 「曲げ>圧縮」について
例えば「ひのき」では、曲げの基準強度は38.4N/㎟、圧縮の基準強度は30.6N/㎟と定められている。
・曲げでは、断面の縁の部分に1㎟当たり38.4Nが働くと限界、
・圧縮では、全断面に均等に1㎟当たり30.6Nが働くと限界、ということ。
断面の縁の部分だけであれば、全断面に働くよりも大きな力に耐えられる。
したがって、「曲げ>圧縮」

Follow me!

コメント

PAGE TOP