鉄筋比【構造】

題名:鉄筋比

過去問・類似問題

問題1 構造 H11-13
鉄筋コンクリート構造において、柱のコンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合は、0.8%以上とする。

問題1 正。

問題2 構造 H17-12
鉄筋コンクリート構造の梁において、長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける断面の最小引張鉄筋比については、「0.4%」又は「存在応力によって必要とされる量の4/3倍」のうち、小さいほうの値以上とした。

問題2 正。梁の引張鉄筋比は0.4%以上です。なお、圧縮鉄筋が引張鉄筋と同量だとすると、梁の主筋全断面積の割合は0.8%になり、柱の主筋量と同じになります。また、存在応力(応力計算で求めた応力)が小さいことを確かめたら、引張鉄筋比が0.4%未満であっても、存在応力によって必要とされる量に余裕をもたせ、その4/3倍以上の量としてもよいです。

問題3 構造 H19-11
鉄筋コンクリート構造において、耐震壁の梁型拘束域のせん断補強筋比は、0.2%以上とする。

問題3 正。梁型拘束域とは、耐力壁を囲む梁のことをいいます。そのせん断補強筋比は、通常の梁のせん断補強筋比と同じ0.2%以上です。

問題4 構造 H19-11
鉄筋コンクリート構造において、耐震壁の壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関し、それぞれ0.25%以上とする。

問題4 正。耐力壁のせん断補強筋比は0.25%以上です。柱・梁のせん断補強筋比0.2%よりも大きいです。

問題5 構造 H18-12
鉄筋コンクリート構造において、床スラブのひび割れを制御するため、鉄筋全断面積のコンクリート全断面積に対する割合を0.4%以上とした。

問題5 正。床スラブのひび割れを制御するための床スラブの鉄筋量は0.4%以上
です。

 

Follow me!

コメント

PAGE TOP