ヤング係数・線膨張係数 【構造】

題名:ヤング係数・線膨張係数

過去問・類似問題

問題1 構造 H21-29
建築構造用ステンレス鋼(SUS304)のヤング係数は、アルミニウム合金に比べて小さい。
問題1 誤。ヤング係数は、鋼材>ステンレス鋼>アルミ

問題2 構造 H24-29
炭素鋼、ステンレス鋼(SUS304材)、アルミニウム合金の線膨張係数の大小関係は、炭素鋼> ステンレス鋼 > アルミニウム合金である。
問題2 誤。線膨張係数は、鋼材<ステンレス鋼<アルミ

問題3 構造 H20-25
アルミニウム合金のヤング係数は、鋼材の1/3程度である。
問題3 正

問題4 構造 R02-29
アルミニウム合金の線膨張係数は、炭素鋼の約1/2倍である。
問題4 誤

問題5 構造 H22-29
アルミニウム合金の線膨張係数は、鋼の線膨張係数の約2倍であり、アルミニウム部材の取り付けに当たっては十分な逃げ代が必要である。
問題5 正

覚え方・解説

・まずは、ヤング係数と線膨張係数の意味を理解しましょう。
・線膨張係数は、熱膨張係数とも言います。
ヤング係数→1のひずみ度(変形)を生じさせるのに必要な応力度(力)
(力/変形)
線膨張係数→温度が1℃上昇したときのひずみ度(変形)
(変形/温度)

・ヤング係数が大きいということは、1のひずみ度(変形)を生じさせるのに必要な応力度(力)が大きいのですから、硬いということです。
・これは必ず覚えてください。
ヤング係数が大きいほど硬い

・鋼材が硬く、アルミが柔らかいことは常識ですね。
硬い鋼材はヤング係数が大きく、線膨張係数は小さくなります。

・ステンレスは真ん中です。
・鋼材とアルミについては、その比率も覚えましょう。

Follow me!

コメント

PAGE TOP