(一級建築士対策)絶対間違えない【賀茂別雷神社本殿・権殿】の覚え方

【実例】日本建築史

【建築名】賀茂別雷神社本殿・権殿

過去問

問題

賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、切妻造り、平入りの形式をもち、前面の屋根を延長して向拝を設けた、流造りの例である。

正解は ○

賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、広い境内の奥に本殿と権殿とが並立しており、本殿と権殿はほぼ同形同大で、切妻造り、平入りの形式をもち、桁行3間、梁間2間の母屋の前に、前面の屋根を延長して1間の向拝を設けた、流造りの例である。

実物写真

https://www.interface.gr.jp/momo/313/

覚えるためのポイント

賀茂別雷神社本殿・権殿の主な特徴は以下の3点である。

  • 本殿と権殿は広い境内の奥に並立し、ほぼ同形同大である。
  • 切妻造り、平入りの形式を採用している。
  • 桁行3間、梁間2間の母屋の前面に1間の向拝を設けた流造りである。

詳しい解説

賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、広大な境内地の最奥部に本殿と権殿が威厳ある姿で並立する形で配置されています。これらの建造物は、ほぼ同じ形状と規模を持ち、伝統的な切妻造りと平入りの形式を採用しています。建築構造としては、桁行3間、梁間2間の堂々とした母屋を基本とし、その前面部分には屋根を美しく延長することで1間の向拝を優雅に設けています。この建築様式は、日本の伝統的な神社建築における流造りの代表的な事例として高く評価されており、その建築美と技術的な完成度は特筆に値します。

賀茂別雷神社本殿・権殿について、建築的特徴と歴史的意義を詳しく解説いたします。

1. 建築的特徴

立地と配置:

賀茂別雷神社の本殿と権殿は、広大な境内の奥に並立する形で建てられています。この配置は、神社建築における空間の序列と神聖性を表現しています。

建物の規模と形状:

  • 本殿と権殿は、ほぼ同形同大の建築物として設計されています
  • 桁行(きょうこう)は3間
  • 梁間(はりま)は2間の母屋構造

屋根の特徴:

  • 切妻造りを採用
  • 平入りの形式
  • 前面に1間の向拝を設置
  • 流造りの代表的な事例

2. 建築様式の詳細解説

切妻造りについて:

切妻造りは、日本の伝統建築で最も基本的な屋根形式の一つです。三角形の妻壁を持ち、両側に傾斜した屋根面を持つ構造で、構造的な安定性と雨水の効果的な排水を実現しています。

平入りの意義:

平入りとは、建物の正面が平側(屋根の長い側)にある形式を指します。この形式により、正面からの威厳ある外観と、実用的な内部空間の確保を両立しています。

流造りの特徴:

流造りは、向拝(ごはい)の設置により、建築物に独特の格式と風格を与えています。前面の屋根を延長して設けられた向拝は、参拝者を迎え入れる空間として機能すると同時に、建築物全体の調和を生み出しています。

3. 建築的価値

構造的特徴:

  • 伝統的な木造建築技術の粋を集めた構造
  • 耐久性と美観を両立した設計
  • 細部まで計算された部材の配置

意匠的特徴:

  • 本殿と権殿の調和のとれた配置
  • 伝統的な様式美の表現
  • 神聖な空間を演出する建築要素の統合

4. 歴史的・文化的意義

神社建築としての重要性:

賀茂別雷神社の本殿・権殿は、日本の神社建築における重要な事例として位置づけられています。その建築様式は、神道建築の伝統を継承しながら、独自の発展を遂げた好例といえます。

建築技術の伝承:

この建築物は、日本の伝統的な建築技術と工法を今に伝える貴重な文化財としても評価されています。特に、木造建築における技術の粋を集めた建築物として、建築史研究上も重要な意味を持っています。

5. 現代的意義

建築学的価値:

本建築は、現代の建築家や研究者にとって重要な研究対象となっています。特に一級建築士の試験では、実例建築として取り上げられ、その構造や様式について深い理解が求められています。

教育的価値:

建築を学ぶ学生や、建築に興味を持つ一般の方々にとっても、日本の伝統建築を理解する上で重要な学習教材となっています。

6. まとめ

賀茂別雷神社の本殿・権殿は、その建築様式、構造、そして文化的価値において、日本の建築史上極めて重要な位置を占めています。切妻造り、平入り、流造りという伝統的な建築要素を組み合わせることで、独特の威厳と優美さを備えた神社建築の典型を示しています。

この建築物は、単なる歴史的建造物としてだけでなく、現代の建築教育や研究においても重要な役割を果たしており、日本の建築文化の理解に不可欠な存在となっています。

Follow me!

コメント

PAGE TOP